学習発表会をしました NEW

2025.10.25

 10月25日(土)保護者、地域の皆様をお迎えして、学習発表会をしました。会場には、たくさんの方からお越しいただきました。大変ありがとうございました。


 昨日の校内学習発表会では、すばらしい発表を見せてくれた子どもたち。今日も張り切って発表しました。会場の皆さんも温かい気持ちで鑑賞してくださり、会場が一つになっていました。


 学習発表会を通して、新しい戸野目小学校がスタートした今年度、ますます保護者、地域の皆様と一緒に教育目標「ともに一歩前へ」の実現に向けて気持ちが高まりました。ありがとうございました。


今日のとのちゃん(10月25日) NEW

2025.10.25

 朝は晴れてはいますが、気温が下がってきています。今朝も9度でした。とのちゃんは、表に出てきて「おはよう」とあいさつしてくれます。


 あいさつの後は「お腹がすいたよ」と教えてくれます。そこで、用務員さんから桜もおいしそうに食べると教えてもらっていたので、桜の葉をごちそうしました。


 「おいしい!」もっと食べたそうでした。ごめんね。もうないよ。秋も深まり、桜の葉も散り始めています。


本日の給食 NEW

2025.10.24

 10月24日(金)の給食は、「新潟米の日」給食でした。10月25日は「いい(1) おこ(5)め にい(2)がたまい こ(5)しひかり こしいぶき」の語呂合わせで、新潟米の日となっています。
 今日のメニューは、ご飯、牛乳、ホキの唐揚げ香味ソースがけ、昆布和え、のっぺい汁でした。
 給食で使っているお米は「上越産つきあかり」ですが、噛めば噛むほど味が出てきます。おかずもお汁もご飯によく合いました。
 今日の給食をいただいて、明日の学習発表会も張り切って取り組みます。




校内学習発表会をしました NEW

2025.10.24

 10月24日(金)は、校内学習発表会でした。
 25日は、保護者の皆様をお迎えして学習発表会があります。ですが会場の体育館には保護者の皆様と全校児童が一緒に入ることができないので、前日に全校ですべての学年の発表を鑑賞しました。


 どの学年もこれまでの学習内容がよく伝わる素晴らしい発表でした。また、子ども一人一人から生まれる声、動き、表情、発表を支えるアイデア、小道具、すべてがすてきでした。子どもたち一人一人が戸野目小学校の宝物です!


 司会は、立候補で5年生がしてくれました。進んで全校のために貢献しようとする気持ちも本当にうれしく思います!ありがとうございます!
 明日は、保護者の皆様をお迎えしますが、今日のように堂々と発表し、戸野目小学校みんなで「ともに一歩前へ」を実現してくれることを期待しています。


昼休みの様子 NEW

2025.10.23

 10月22日(水)昨日から雨がやみやっとグラウンドで遊べるようになりました。戸野目山では、子どもたちがたくさん遊んでいました。


 グラウンドの特徴でもある戸野目山。学校にはキャラクターも存在しています。「とのめん」です。150周年を迎えた年に、子どもから生まれました。


 おや・・・グラウンドにはヤギと一緒に散歩をしている1年生の姿もありました。
 みんなで楽しい時間を過ごしました。


今日のとのちゃん(10月23日) NEW

2025.10.23

 今日は、朝から晴れています。とのちゃんは小屋から出て、小屋の壁をカジカジしていました。よく見るとそこには、波板を固定するためのネジ釘がありました。いろいろなことに興味があるようです。


 メェ(お腹がすいたよ)と言うので、用務員さんが柳の葉をごちそうしてくれました。
 


 どんどん食べ進めてあっという間になくなってしまいました。メェー(もっと食べたいな)と用務員さんにお願いする、とのちゃんでした。


2年生 楽しいサツマイモを掘り NEW

2025.10.23

 10月23日(木)天気もよく、春から育ててきたサツマイモを掘りました。
 みんなでサツマイモを掘ってみると・・・大きなサツマイモが畑の中から顔を出しました。


 収穫第1号です!感動の瞬間です!!
 急いで私に見せに来てくれました。


 掘り進めていくと・・・なんと大きなサツマイモでしょう。子どもの顔よりも大きなサツマイモが2つつながって収穫することができました。大収穫!!
 さて、収穫したサツマイモ・・・どうしましょう?
 子どもたちと相談して決める予定です。


きょうのとのちゃん(10月20日) NEW

2025.10.20

 今日は、朝から「おなかすいたよ」とごあいさつ。


 小屋の中にはえさがまだたくさんありましたが、違うえさを食べたいようです。


 「みんな(こどもたちや担任の先生)まだ来ないのかな?」
 子どもたちが登校してくる玄関をじっと眺めていました。


今日のとのちゃん(10月17日)

2025.10.17

 今朝までの雨が上がり、あたたかいお日様がでてきました。とのちゃんもお日様...


 「よっこらしょっと」


 「毛づくろいしましょうね。」


今日のとのちゃん(10月16日)

2025.10.16

 10月16日(木)、今日は餌を食べていました。餌はチモシーです。でも、そ...


 「おいしい?」と聞いたら、「おいしいよ。」と教えてくれました。



今日のとのちゃん(10月15日)

2025.10.15

10月15日(水)、今日は学校周辺を走る車の音にじっと耳を傾けていまし...


 「おはよう」と話し掛けると、こちらを向いて小さな声で鳴いてくれました。「...



1年生のヤギさんの名前が決まりました!

2025.10.14

 1年生では、ヤギさんの名前を決める「ヤギさん会議」をしました。思いが詰ま...


 名前の候補はたくさん挙がりましたが、「どの名前もいい名前」「どれになって...


 これからますますとのちゃんと仲良くなっていくと期待しています。...


最後のクラブ活動がありました

2025.10.14

今年度のクラブ活動では、科学実験、ニュースポーツ、卓球、クラフト、手芸...


 クラブ活動の講師は、主に地域の方々です。大変お忙しい中、お越しいただき、...



本日の給食

2025.10.10

 10月10日(金)は「目の愛護デー」です。本日の給食は目の健康によい食べ...




とのランチャレンジ

2025.10.09

 10月8日(水)、保護者の皆様に見守られながら、とのランチャレンジを行い...


 子どもたち一人一人は自分で選んだコースを集中して走り抜けました。...


 一人一人のとのランへの挑戦が戸野目小学校の宝です!...


今週は「目の健康週間」です

2025.10.06

 10月6日(月)の週は、「目の健康週間」です。今週は「目の健康体操」をし...


 「目の健康体操」は、毎日設定した時間にします。初日は、健康パワーアップ委...



とのランチャレンジに取り組んでいます

2025.10.06

 10月3日(金)とのランチャレンジに取り組みました。...


 どの学年も、600m、1100m、1600mを選択します。今日は、久しぶ...


 保護者の皆様には、10月8日(水)に走る様子について、参観していただく予...


ヤギさんの入学式がありました

2025.10.03

 10月3日(金)、1年生にヤギがきました。子どもたちは、最初から「かわい...


 ヤギさんを連れてきてくれた荻谷さんからは「ヤギさんの気持ちを考えて大切に...


 ヤギさんの首輪が、ひもから1年生の用意した赤い首輪に変わったときに、子ど...


代表委員会がありました

2025.10.02

 9月30日、解決委員会主催の代表委員会がありました。...


 代表は、3年生以上の各学級から選出された二人です。進行役の指示に従い、発...


 30日では、解決できなかったことから、10月1日も引き続き、同じ議題で代...


本日の給食

2025.09.30

 9月30日(火)の給食は生誕190年を迎えた「日本郵便の父」前島密翁にち...




4年生の社会科の授業

2025.09.26

 9月26日(金)、4年生は社会科の「自然災害に備えるまちづくり」の学習の...


 能登半島地震の写真に見入ったり、避難所での生活の様子について写真からその...


 市役所ができること、各自ができること等を具体的に聞き、自助、協助、公助に...


9月の読書ステーション

2025.09.25

 9月17日(水)から9月25日(木)まで、9月の読書ステーションがありま...


 4年生が選んでくれた「にんきもののひみつ」では、抑揚を付けて読んでくれた...



1年生はヤギを飼育します

2025.09.25

 9月25日(木)、1年生から招待状をいただきました。10月2日から、1年...




チャレンジ委員会の取組

2025.09.22

 9月19日(金)、22日(月)、チャレンジ委員会の投げ掛けで「逃走中ドッ...


 逃走する人はボールが当たればアウト。ボールをとれば捕まった人を1人ずつ助...



本日の給食

2025.09.11

 9月11日(木)の献立は、ご飯、牛乳、ポテトとお米のササミカツ、赤じそ和...




スマイル班遊びがありました

2025.09.10

 9月10日(水)スマイル班(縦割り班)遊びがありました。今日は、5年生が...


 絵しりとり、椅子取りゲーム、ボール渡し、新聞紙じゃんけんなど、班ごとに盛...


 班のみんなが楽しめるゲームを考えてくれた5年生、ありがとうございました!!


図書館ボランティアさんの読み聞かせがありました

2025.09.09

 9月9日(火)図書館ボランティアさんの読み聞かせがスタートしました。2月...


 2年生教室では、生活科で野菜を育てていることから、野菜が出てくる絵本を選...



5年生は坂口謹一郎博士について学びました

2025.09.09

 発酵学の父、坂口謹一郎顕彰会の学校派遣事業として、顕彰会の方からお越しい...


 子どもたちは、講義を通して、上越市の偉人に触れ、その功績の多さとすごさに...


 講義の後は、実験です。...


本日の給食

2025.09.09

 9月9日(火)の給食は、ふるさと献立でした。上越地域のナスや大豆をおいし...




学校運営協議会等がありました

2025.09.08

 9月5日(金)、今年度第2回学校運営協議会がありました。今回は、1学期に...


 学校運営協議会後には、戸野目小学校青少年健全育成協議会とPTAの共催によ...



5年生が学校田で稲刈りをしました!

2025.09.04

 9月4日(木)学校田で5年生が稲刈りをしました。5月14日に田植えをした...


 稲刈り当日は大変暑い日でしたが、交代したり、全体で休憩したりしながら、黙...


 約1時間半ですべての稲を刈ることができました。刈り取った稲は、はさに掛け...


「情報メディア集会」をしました

2025.09.03

 9月3日(水)全校で情報メディア集会をしました。子どもたちがメディアと適...


 次に、各学級で使い方について話し合いました。今後は、話合いを踏まえて、個...



熱中症警戒アラート下での学校の様子

2025.09.02

 9月1日(月)2日(火)、新潟県は熱中症警戒アラートが発令され、実際のW...


 2日(火)のクラブ活動では、通常体育館で行っていた活動を特別教室で行いま...


 ニュースポーツクラブは音楽室で活動しました。狭いスペースでも盛り上がるゲ...


本日の給食

2025.09.01

 9月1日は、防災の日です。大正12年(1923年)9月1日に発生した関東...




今日から2学期が始まりました

2025.08.29

 8月29日(金)、今日から2学期が始まりました。学校の様々なところで子ど...


 教室では、2学期の学級のめあてを考えたり、自分のめあてを考えたりする様子...



夏季休業は研修で資質・能力アップ!

2025.08.20

 夏季休業中は、学校における必要な会議の他に、様々な研修に取り組んでいます...


 その日の午後は、中学校区の全員研修会でした。幼保小中一貫教育の実現に向け...


 8月9日(土)には、学校区の下池部町内にある前島密記念館を会場に、前島密...


2年生の畑の様子

2025.07.29

 7月28日(月)、夏季休業に入り5日目となりました。暑い日がずっと続いて...




1学期終業式をしました

2025.07.24

 7月24日(木)1学期の終業式をしました。体育館は暑すぎるので、放送で行...




7月の読書ステーションをしました

2025.07.23

 7月16日(水)から23日(水)まで、7月の読書ステーションをしました。...


 読んだ本に関連する本を高田図書館から借りて、昼休みにおよそ20冊ずつ読め...


 読むこと、めくること、舞台の操作をすることなどを分担したり、1枚ずつ読ん...


本日の給食

2025.07.17

 7月17日(木)の給食は、上越野菜の日献立でした。メニューは、麦ご飯、牛...




じゃんけん大会がありました

2025.07.15

 7月15日(火)学校生活をたのしくするために結成したニコニコ委員会が、じ...


 



本日の給食

2025.07.09

 7月8日(火)は減塩の日献立でした。メニューは、ご飯、牛乳、鯖のソース焼...




暑かったので昼休みは室内遊び

2025.07.04

 7月3日(木)気温がぐんぐん上がり、昼休みになる頃にはWBGTの数値も3...


 室内で過ごすことになった子どもたち。グラウンドや体育館で遊びたかった子ど...


 みんなでPCを利用して漢字ゲームをする教室もありました。また、カードゲー...


キクラゲを栽培しています

2025.07.01

 7月1日(火)から児童玄関前でキクラゲの栽培を始めました。立派なキクラゲ...


 校内には、五十嵐様から作っていただいた、室内用キクラゲ栽培棚があり、関心...



水泳授業が始まりました

2025.06.27

 6月27日(金)から水泳授業が始まりました。朝は涼しく感じるほどでしたが...




生活集会をしました

2025.06.27

 6月25日(水)、生活集会をしました。すべての学級が全校の前で学級目標を...


 最後には、これまでの子どもたちの行動をもとに、共に過ごしていくために、周...



1年生で防犯教室がありました

2025.06.26

 6月26日(木)1年生を対象に、防犯教室がありました。「自分の命を守るた...


 人相によらず知らない人にはついて行かないことをクイズ形式で確認しました。...



校内読書週間が始まりました

2025.06.24

 6月23日(月)から30日(月)の間、読書に対する関心を高め、一人一人の...


 戸野目書店(委員会の名称:全校の友達が本に親しむことをねらいに活動してい...



読書ステーションが始まりました

2025.06.18

 6月16日の週は、昨年度も行った読書ステーションをしています。読書ステー...


 関心のある本に手を伸ばし、パラパラとみたり、じっくりと読んだり、様々な本...



本日の給食

2025.06.18

 6月18日(水)の給食は、減塩の日献立でした。メニューは、ご飯、牛乳、焼...




幼稚園・保育園・小学校連絡会がありました

2025.06.18

 6月18日(水)幼稚園・保育園・小学校連絡会がありました。7園から先生方...


 来校された幼稚園や保育園の先生方からは、子どもたちが意欲的に学習に取り組...



本日の給食

2025.06.17

 6月17日(火)の給食は、食育の日献立として富山県がテーマでした。メニュ...




スマイル班遊びをしました

2025.06.11

 6月11日(水)の昼休みは、スマイル班(縦割り班)遊びをしました。今回は...


 6年生が盛り上げてくれる様子も見られ、とても頼もしく思いました。


 最後には、遊びの時間を振り返り、一緒に遊べたことの喜びを全体で共有する様...


体力テストをしました

2025.06.06

 6月4日(水)スマイル班(縦割り班)ごとに、体力テストに取り組みました。...


 待っている下学年の友達も順番を待っていたり、やり方を覚えようとしたりして...



プール清掃をしました

2025.06.02

 5月30日(金)5、6年生が全校のためにプール清掃をしました。緑色だった...




雄志中学校区青少年健全育成会議「花いっぱい運動」がありました

2025.06.02

 6月1日(日)雄志中学校区青少年健全育成会議主催「花いっぱい活動」の行事...


 今年度は、小学校の参加家庭にはプランターに植えた花をご家庭に持って帰って...


 雨模様の中での作業となりましたが、手際よく作業が進み、最後はみんなで記念...


歯の健康週間です

2025.06.02

 6月4日から6月10日は、日本歯科医師会が定める「歯と口の健康週間」です...


 6月2日(月)からの週は、給食においても丈夫な歯をつくるためのメニューに...



本日の給食

2025.05.30

 5月30日(金)の給食は、ふるさと献立でした。メニューは、ご飯、牛乳、メ...




交通安全教室をしました

2025.05.29

 5月29日(木)交通安全教室をしました。おまわりさん2人、市民安全課の方...


 1、2年生は、学校の近くを実際に歩きながら、右側通行について、交差点の渡...


 最後には「今日学んだことを家の人にも伝えてほしい」「夜寝る前にどんなこと...


本日の給食

2025.05.27

 5月27日(火)の給食は食育の日献立でした。今回は三重県の料理を味わいま...




運動会!

2025.05.24

 5月24日(土)運動会をしました。今年の運動会は、子どもの応援席の変更等...


 そのねらいのとおり、競技中は真剣に取り組む友達の姿に関心を向けて、応援し...


 開会式、閉会式では、6年生の代表が運動会への思いを語りました。今年の6年...


6年生が地域の方と戸野目の花壇の苗植えをしました

2025.05.23

 5月23日(金)6年生が戸野目町内会の皆様と一緒に、学校のとなりにある地...


 植え方に慣れてくると集中して植える姿が見られました。400株の苗がどんど...


 植えた苗は、ニチニチソウの苗です。ニチニチソウの花言葉は「楽しい思い出」...


運動会予行練習をしました

2025.05.20

 5月20日(火)運動会の予行練習を全校でしました。今年度の運動会では子ど...


 その後、開閉会式の流れを全体で確認しました。子どもたちの様子を見て、式に...



運動会の応援リーダーの発会式がありました

2025.05.16

 5月16日(金)いよいよ来週の土曜日は運動会。今日は、応援リーダーの発会...


 あと一週間で運動会を迎えるという状況で、どのように取り組んでいくか考える...


 徒競走のときはどのような応援がいいか、団体種目ではどのような応援がいいか...


5年生が田植えをしました

2025.05.15

 5月14日〔水〕5年生が田植えをしました。学校田は諏訪のはさ木ロードの前...


 地域の皆様に教えていただきながら、自分たちの手で植え続けていきました。徐...


 最後は、地域の方に今後の栽培等について質問しました。稲の花は一瞬で咲くこ...


雄志中学校区全員研修会がありました

2025.05.14

 5月13日(火)雄志中学校区全員研修会がありました。今年度から雄志中学校...


 雄志中学校区の目指す子ども像「共に学ぶ喜びを感じ、自己実現していく子ども...


 教育期ごとの目指す子ども像の具現に向けて、一人一人の教職員が、目の前の子...


3年生でリコーダー講習会がありました

2025.05.12

 3年生は、理科や社会といった新しい教科やリコーダーや習字道具を使った学習...




連休明けの朝の様子

2025.05.07

 5月7日(水)連休が明けて学校が始まりました。子どもたちが通常通りに登校...


 2年生教室でも、体育に備えて着替えも終わらせて、進んで朝読書に取り組んで...


 4年生教室では、課題のプリントに集中して取り組んでいました。...


本日の給食

2025.05.02

 5月2日(金)の給食は、こどもの日献立でした。メニューは、若菜ご飯、牛乳...




2年生では、野菜を植える準備が進んでいます

2025.05.01

 スコップやシャベルでは固くて耕すことができなかった畑を、地域の方から掘り...


 4月30日(水)肥料と土を混ぜるため、再び地域の方が2年生の畑を耕してく...


 子どもたちは耕した後の土の感触を確かめて、野菜づくりに適した土の様子を感...


遠足にいきました

2025.04.30

 4月28日(月)、全校で遠足に行きました。目的地は、県立謙信公武道館です...


 学校を出発して、約2キロを歩きました。武道館では、全校遊び、スマイル班遊...


 活動後は、班ごとに振り返りを行い、お互いによさを共有し合いました。...


学習参観、PTA全校委員会等がありました

2025.04.25

 4月24日(木)、学習参観がありました。どの学級もたくさんの保護者の皆様...


 学習参観の後には、たくさんの方からPTA全校委員会(PTA総会)に参加し...



健康体操スタート

2025.04.24

 4月24日(木)から、今年度の健康体操がスタートしました。担当は、健康パ...




学校の様子

2025.04.23

 4月22日(火)は、とても暖かくなりました。外での活動も心地よい季節にな...


 1年生は、体育の授業を楽しみにしている子どもが多いです。今日は、徒競走に...


 昼休みは、4月28日(月)に行うスマイル班(縦割り班)遠足での遊びをスマ...


本日の給食

2025.04.21

 上越市の給食では、今年度も食育の日献立が毎月あります。テーマは「給食で日...




1年生を迎える会をしました

2025.04.18

 4月18日(金)、一年生を迎える会をしました。6年生が全校をリードし、楽...


 2年生は開閉会の挨拶、3年生は招待状と入場、4年生はプレゼントづくり、5...


 終わりに1年生にどうだったか聞いてみました。「楽しかった!!」とたくさん...


本日の給食

2025.04.18

 4月18日(金)の給食は、入学、進級お祝い献立でした。...




学校の様子

2025.04.14

 今年度から戸野目小学校では、全校の友達の名前を覚えるために名札を付けるこ...


 4月14日(月)6年生教室では、1年生を迎える会の準備をしていました。全...



令和7年度入学式がありました

2025.04.10

 4月8日(火)に、入学式がありました。今年度は28人の新一年生が入学しま...


 お兄さん、お姉さんからお話がありました。楽しい行事の紹介や困ったことがあ...



学校の様子

2025.04.10

 4月7日から学校が始まり、4日目になりました。それぞれの学級では、授業が...


 1年生の教室では、みんな先生のお話を聞き、初めてのことにも取り組もうとし...


 2年生の教室では、たくさんの問題に取り組もうと意欲的な姿が見られました。


令和7年度1学期が始まりました

2025.04.07

 3月下旬から気温の低い日が多く、校庭の桜もようやく咲き始めました。4月7...


 始業式の担任発表では、子どもたちは自分の担任の先生だけではなく、紹介され...


 学級指導では、自己紹介や新しい教科書の配付などをしました。諏訪小学校の友...


ピカピカのスクールバス

2025.04.04

 諏訪小学校と統合した戸野目小学校に、登下校にスクールバスを用意していただ...




上雲寺小学校と合同で生活科、総合的な学習の時間のカリキュラムを検討しました

2025.04.04

 4月3日(木)、上雲寺小学校と合同で生活科と総合的な学習の時間のカリキュ...


 どのような活動ができるのか、またどのようにすれば活動を実現していけるのか...



PAGE TOP