学習発表会をしました NEW

2025.10.25

 10月25日(土)保護者、地域の皆様をお迎えして、学習発表会をしました。会場には、たくさんの方からお越しいただきました。大変ありがとうございました。


 昨日の校内学習発表会では、すばらしい発表を見せてくれた子どもたち。今日も張り切って発表しました。会場の皆さんも温かい気持ちで鑑賞してくださり、会場が一つになっていました。


 学習発表会を通して、新しい戸野目小学校がスタートした今年度、ますます保護者、地域の皆様と一緒に教育目標「ともに一歩前へ」の実現に向けて気持ちが高まりました。ありがとうございました。


今日のとのちゃん(10月25日) NEW

2025.10.25

 朝は晴れてはいますが、気温が下がってきています。今朝も9度でした。とのちゃんは、表に出てきて「おはよう」とあいさつしてくれます。


 あいさつの後は「お腹がすいたよ」と教えてくれます。そこで、用務員さんから桜もおいしそうに食べると教えてもらっていたので、桜の葉をごちそうしました。


 「おいしい!」もっと食べたそうでした。ごめんね。もうないよ。秋も深まり、桜の葉も散り始めています。


本日の給食 NEW

2025.10.24

 10月24日(金)の給食は、「新潟米の日」給食でした。10月25日は「いい(1) おこ(5)め にい(2)がたまい こ(5)しひかり こしいぶき」の語呂合わせで、新潟米の日となっています。
 今日のメニューは、ご飯、牛乳、ホキの唐揚げ香味ソースがけ、昆布和え、のっぺい汁でした。
 給食で使っているお米は「上越産つきあかり」ですが、噛めば噛むほど味が出てきます。おかずもお汁もご飯によく合いました。
 今日の給食をいただいて、明日の学習発表会も張り切って取り組みます。




校内学習発表会をしました NEW

2025.10.24

 10月24日(金)は、校内学習発表会でした。
 25日は、保護者の皆様をお迎えして学習発表会があります。ですが会場の体育館には保護者の皆様と全校児童が一緒に入ることができないので、前日に全校ですべての学年の発表を鑑賞しました。


 どの学年もこれまでの学習内容がよく伝わる素晴らしい発表でした。また、子ども一人一人から生まれる声、動き、表情、発表を支えるアイデア、小道具、すべてがすてきでした。子どもたち一人一人が戸野目小学校の宝物です!


 司会は、立候補で5年生がしてくれました。進んで全校のために貢献しようとする気持ちも本当にうれしく思います!ありがとうございます!
 明日は、保護者の皆様をお迎えしますが、今日のように堂々と発表し、戸野目小学校みんなで「ともに一歩前へ」を実現してくれることを期待しています。


昼休みの様子 NEW

2025.10.23

 10月22日(水)昨日から雨がやみやっとグラウンドで遊べるようになりました。戸野目山では、子どもたちがたくさん遊んでいました。


 グラウンドの特徴でもある戸野目山。学校にはキャラクターも存在しています。「とのめん」です。150周年を迎えた年に、子どもから生まれました。


 おや・・・グラウンドにはヤギと一緒に散歩をしている1年生の姿もありました。
 みんなで楽しい時間を過ごしました。


今日のとのちゃん(10月23日) NEW

2025.10.23

 今日は、朝から晴れています。とのちゃんは小屋から出て、小屋の壁をカジカジしていました。よく見るとそこには、波板を固定するためのネジ釘がありました。いろいろなことに興味があるようです。


 メェ(お腹がすいたよ)と言うので、用務員さんが柳の葉をごちそうしてくれました。
 


 どんどん食べ進めてあっという間になくなってしまいました。メェー(もっと食べたいな)と用務員さんにお願いする、とのちゃんでした。


2年生 楽しいサツマイモを掘り NEW

2025.10.23

 10月23日(木)天気もよく、春から育ててきたサツマイモを掘りました。
 みんなでサツマイモを掘ってみると・・・大きなサツマイモが畑の中から顔を出しました。


 収穫第1号です!感動の瞬間です!!
 急いで私に見せに来てくれました。


 掘り進めていくと・・・なんと大きなサツマイモでしょう。子どもの顔よりも大きなサツマイモが2つつながって収穫することができました。大収穫!!
 さて、収穫したサツマイモ・・・どうしましょう?
 子どもたちと相談して決める予定です。


学校だより「ともに一歩前へ」10月号 NEW

2025.10.23

学校だより「ともに一歩前へ」10月号を配信します。




戸野目小学校だより10月号.pdf

きょうのとのちゃん(10月20日) NEW

2025.10.20

 今日は、朝から「おなかすいたよ」とごあいさつ。


 小屋の中にはえさがまだたくさんありましたが、違うえさを食べたいようです。


 「みんな(こどもたちや担任の先生)まだ来ないのかな?」
 子どもたちが登校してくる玄関をじっと眺めていました。


PAGE TOP