5年生が学校田で稲刈りをしました! NEW

2025.09.04

 9月4日(木)学校田で5年生が稲刈りをしました。5月14日に田植えをしたつきあかりは黄金色に輝く稲穂を実らせました。
 まず、最初に刈り方を教えてもらいました。親指が上を向くように稲を握り、その下を刈ることが大切です。


 稲刈り当日は大変暑い日でしたが、交代したり、全体で休憩したりしながら、黙々と稲刈りに取り組みました。「となりの田んぼの稲も刈りたい」と言うほど意欲的に取り組みました。


 約1時間半ですべての稲を刈ることができました。刈り取った稲は、はさに掛けました。みんなで力を合わせて短時間で終わるように集中して取り組みました。
 諏訪地区にあるはさぎロードに稲がかかっています。よろしければ、日本の原風景とも言える景色をご覧ください。(今日から1週間ほどかかっている予定です。)
 一人一人が稲刈りに気持ちを傾け、協働的に取り組む5年生は大変立派でした。


「情報メディア集会」をしました NEW

2025.09.03

 9月3日(水)全校で情報メディア集会をしました。子どもたちがメディアと適切に向き合い、相手や自分を大切にした使い方ができるようにすることをねらいにしています。
 まずは、全校でメディアとの関わり方について全校に投げ掛けました。


 次に、各学級で使い方について話し合いました。今後は、話合いを踏まえて、個人の行動目標を立てて、実行していきます。
 2学期末には自分の行動について振り返り、メディアとの関わりについて考えていきます。
 学校ではメディアとの関わり方について継続して指導・支援に取り組んでいきます。



熱中症警戒アラート下での学校の様子 NEW

2025.09.02

 9月1日(月)2日(火)、新潟県は熱中症警戒アラートが発令され、実際のWBGTの数値からも外や体育館での活動には制限せざるを得ない状況です。
 休み時間ももちろん室内で余暇を過ごしました。2年生の多くは図書室に来て、思い思いに本を読んでいました。


 2日(火)のクラブ活動では、通常体育館で行っていた活動を特別教室で行いました。
 卓球クラブは、多目的室の長テーブルを並べて卓球台を作り、楽しく活動しました。まさに、テーブルテニスでした。


 ニュースポーツクラブは音楽室で活動しました。狭いスペースでも盛り上がるゲームに子どもたちから大きな歓声が挙がっていました。
 工夫して過ごしている子どもたちは大変立派です。


本日の給食 NEW

2025.09.01

 9月1日は、防災の日です。大正12年(1923年)9月1日に発生した関東大震災は、死者・行方不明者10万5千余人という大惨事になりました。この震災を教訓として、一人一人の防災対策の重要性を広く国民に理解してもらうため、9月1日が「防災の日」と制定されました。地震だけでなく、様々な災害が発生しやすい日本ですから、日頃から備えておくことが大切です。
 本日の給食は、日持ちする玉葱、切り干し大根、高野豆腐、カットわかめ、コーン、ツナ缶などを材料にして作られています。みんなおいしくいただきました。午後も暑さに負けずに過ごせそうです。




PAGE TOP