
9月1日は、防災の日です。大正12年(1923年)9月1日に発生した関東大震災は、死者・行方不明者10万5千余人という大惨事になりました。この震災を教訓として、一人一人の防災対策の重要性を広く国民に理解してもらうため、9月1日が「防災の日」と制定されました。地震だけでなく、様々な災害が発生しやすい日本ですから、日頃から備えておくことが大切です。 本日の給食は、日持ちする玉葱、切り干し大根、高野豆腐、カットわかめ、コーン、ツナ缶などを材料にして作られています。みんなおいしくいただきました。午後も暑さに負けずに過ごせそうです。
|